真アジ|海の図鑑

真アジ|海の図鑑


食用としては言うまでもなく、意外な引き応えとゲーム性で釣りのターゲットとしても人気の魚「真アジ」。

この記事では日本の大衆魚「真アジ」について、その特徴から食べ方まで詳しく解説いたします。

真アジの特徴

名称真アジ
和名真鯵
英語名Japanese horse mackerel(Japanese jack mackerel)
学名Trachurus japonicus
分類スズキ目アジ科マアジ属
体長20cm~40cm(まれに50cmのものも)
重さ100g~500g
分布北海道~九州の日本列島各地の沿岸域
食べ方焼き物、刺身、揚げ物、煮物、味噌汁、炊き込みご飯など

真アジは日本の各地の沿岸域に分布する回遊魚で、背が黄色く内湾などに定着する「キアジ」と、背が黒く沖合いを回遊する「クロアジ」に大別されます。

「味が良い」ことからその名がついたと言われるアジは、塩焼きや刺身、フライや汁物などどんな料理でも美味しく、干物やみりん干しなどの加工食品としても人気です。

栄養価も高く、DHAやカルシウムなどが豊富で、成人病の予防にも良い健康食材でもあります。

価格の安定した大衆魚の代表格ですが、長崎県の「ごんあじ」「野母んあじ」、大分県の「関アジ」など高級ブランド魚として扱われるものもあります。

まとめ

真アジ|海の図鑑_文中画像

画:瑞吉

堤防からもよく釣れ、ファミリーフィッシングからアジング(アジ狙いのルアー釣り)まで、釣り人を大いに楽しませてくれる真アジ。

釣ってよし、食べてよしの真アジは日本人に最も好まれる魚だと言えます。

挿入絵画・作者紹介


瑞吉

1991年 岩手県釜石市に生まれる。小さな頃から自然の中で、絵を描き物を作り遊ぶ。

2011年 上京。都会になじめず独学で絵を描いていたが、禅に触れ水墨画を描き始める。

2016年 子ども達向けアートワークショップを始める。

2020年 アートとものづくりの教室「遊び野ASOBINO」運営。石絵具を作り始める。

美術を学びながら水墨画を描き、アートと自然を通し楽しみ続け、現在にいたる。横浜市在住。

使用画材

石絵具・松煙墨・漆喰・岩絵具・顔彩・修善寺紙

真アジ