シーグラスだらけの海岸はある?シーグラスが拾える関東の海岸まとめ
2022/4/15 5:30:10マリンレジャー
海岸を歩いていて、綺麗な色のガラス片を見つけたことはありませんか?
波に揉まれて角が取れ、小石のようになったガラス片は「シーグラス」と呼ばれ、その美しさから高い人気があります。
でも、シーグラスだらけの海岸は意外と見つけづらいもの。
そこでこの記事では、インターネットに寄せられた情報をもとに、全国のシーグラスが拾える海岸をまとめていきます。
「海の宝石」「海からの贈り物」と呼ばれるシーグラスの魅力
シーグラスとは、ビンなどのガラス製品が割れ、波に揉まれて角が取れ、丸みを帯びた小石のようになったものです。
海の中で磨き上げられたその姿は美しく、「海の宝石」「海からの贈り物」と呼ばれるほど。
自然によって作られるシーグラスは、すべて同じものがこの世にない一点ものです。
珍しい色や整った形のものは数が少ないため、見つける楽しみも魅力の一つだと言えます。
手づくりアクセサリーやインテリアに!シーグラスの楽しみ方
#春の創作クラスタフォロー祭り
— 𝘧 𝘳 𝘰 𝘸 (@frowaccessory) March 8, 2022
春風に揺れるシーグラス〜 pic.twitter.com/qEJua6GxHM
出典:Twitter
色とりどりのシーグラスは、そのまま飾っても綺麗ですし、ハンドメイドのアクセサリーやインテリアを作る楽しみ方もあります。
シーグラスの手作りアクセサリーの例
- ピアス
- イヤリング
- マスクチャーム
- ブレスレット
- ペンダント
シーグラスを使ったインテリアの例
- ワックスオブジェ(蝋細工)
- ジェルキャンドル
- キャンドルホルダー
- 箸置き
- ステンドグラス
シーグラスは蝋を使ったワックスオブジェや、透明なジェルキャンドルとも相性◎です。
またキャンドルホルダーに使うと、シーグラスからキャンドルの明かりが映り込み、幻想的な空間を演出できます。
海岸でのシーグラス拾い(ビーチコーミング)の注意点
可愛いなぁ♡#ビーチコーミング pic.twitter.com/S66Z3Vl2tG
— ミント (@5Uu8cxSFZp366q8) April 6, 2022
出典:Twitter
シーグラスや流木、貝殻など浜辺に打ち上げられた漂流物を収集することを「ビーチコーミング」といいます。
思いがけないものとの出会いも期待できるビーチコーミングですが、注意点もいくつかあります。
ビーチコーミングの注意点
- 国立公園や自然公園でのビーチコーミングは避ける
- 砂や石はとらない
- 環境に影響が出ることはしない
国立公園や自然公園では、鉱物や石、サンゴなど採取が禁止されているものがあります。
シーグラスが鉱物や石とみなされるかどうかは判断が難しいところですが、絶対に大丈夫とは言い切れないので控えたほうがいいでしょう。
また「海岸法」第8条には、土石や砂の採取をする際は海岸管理者の許可を受けなければならない旨が明記されています。
加えて、海岸の環境に影響が出る可能性があるので、貝殻や流木を大量に拾うなどの行為は控えましょう。
ビーチコーミングで気をつけること
ビーチコーミングの際は、軍手などの手袋を用意しましょう。海岸には割れたガラス片など危険な漂着物もあるので、ケガの防止になります。
また、海には潮の満ち引きがあります。場所によっては満潮時に歩けないくらい潮位が上がるところもあるので、事前に満潮の時間を確認して避けておくとおくとよいでしょう。
シーグラスが拾える関東の海岸をご紹介!
ここではインターネットに寄せられた情報をもとに、関東・関西でシーグラスが拾える海岸をご紹介します。
【神奈川】由比ヶ浜
今日は混雑を避けて早めの墓参りに
— おもちちゃん (@S2546dake) July 23, 2021
ついでに恒例の貝拾いでシーグラス見つけました!キレイ✨#鎌倉 #由比ヶ浜 pic.twitter.com/RTNxZXj8hs
出典:Twitter
鎌倉駅からほど近い湘南の海岸で、綺麗な貝なども拾えると人気です。
名称 | 由比ヶ浜 |
---|---|
場所 | 神奈川県鎌倉市由比ヶ浜 |
最寄り駅 | JR横須賀線「鎌倉駅」、江ノ島電鉄「由比ヶ浜駅」 |
最寄りIC | 首都高速湾岸線「葛西IC」 |
【神奈川】材木座海岸
今日は由比ガ浜の反対側、材木座海岸まで歩きました。日差しが強かったので、サングラスかけて、日焼け止めモリモリ塗って…風が強く波も荒かったけど、サーフィンしている人達は楽しそう🏄♀️私はマスク外して塩の香りを楽しんだり、シーグラスを拾ったり。そして富士山が見えた。しかし、眩しかった… pic.twitter.com/KUfoLUr0vs
— you-co (@youco0324) February 27, 2022
出典:Twitter
鎌倉駅からバスで行ける距離の海岸で、桜貝なども拾えます。
名称 | 材木座海岸 |
---|---|
場所 | 神奈川県鎌倉市材木座 |
最寄り駅 | JR横須賀線「鎌倉」→バス「材木座」 |
最寄りIC | 横浜横須賀道路「朝比奈IC」 |
【神奈川】長者ヶ崎海岸
長者ヶ崎周辺にて。
— みゅう (@Hn2Wj6JEthUyPt1) October 23, 2021
オミナエシ、ハツユキ、コモン、ハナマル、カミスジ、他貝、シーグラス。
今日は遅い時間だったのにまだ残ってた!#ビーチコーミング #タカラガイ #シーグラス pic.twitter.com/7HN5z0SyZd
出典:Twitter
逗子駅からバスで行ける海岸で、人気は高め。拾えた報告も多い場所です。
名称 | 長者ヶ崎海岸 |
---|---|
場所 | 神奈川県三浦郡葉山町下山口 |
最寄り駅 | 京急逗子線「新逗子駅」→バス「長者ヶ崎」 |
最寄りIC | 横浜横須賀道路「逗子IC」 |
【神奈川】燈明堂海岸
一見、とっても綺麗な海なんですが、奥の方、ゴミが流れ着く場所があり。全部のゴミは拾いきれませんでした。シーグラスは、大きめでブラウンが多かったです。ザックザクとれる♪同じようにシーグラスを拾っているお姉さんに声をかけられました。 #燈明堂 pic.twitter.com/2ajdOM7O1z
— kinu827 (@kinu827) January 29, 2022
出典:Twitter
シーグラスの量が多いと評判のある海岸。シータイルもあるようです。
名称 | 燈明堂海岸 |
---|---|
場所 | 神奈川県横須賀市西浦賀 |
最寄り駅 | 京急久里浜線「京急久里浜駅」→バス「燈明堂」 |
最寄りIC | 横浜横須賀道路「浦賀IC」 |
【神奈川】森戸海岸
森戸海岸ビーチコーミング戦利品シーグラス編。まだまだ角張っているものが多かったのですが、色つきガラスは沢山落ちていました。特に青はマリンブルーからライトブルーまで幅広い色味があったのが嬉しい。そして緑系のグラスの中におやと思う色があって、UVライトを当てたらやっぱりウラングラス!! pic.twitter.com/aAf3ndM83k
— 金魚草 (@kingyo_sou) March 25, 2020
出典:Twitter
逗子・葉山の海岸で、シーグラスが拾えた報告も多いです。長者ヶ崎海岸と続けて探す方も。
名称 | 森戸海岸 |
---|---|
場所 | 神奈川県三浦郡葉山町堀内 |
最寄り駅 | JR横須賀線「逗子駅」→バス「森戸海岸」 |
最寄りIC | 横浜横須賀道路「逗子IC」 |
【千葉】保田海岸
娘とビーチコーミングなう🐚
— RAMENchan (@ramen5600) September 13, 2020
10分でこんなに😆何回来ても保田海岸はやっぱりすごい!拾いたい放題です!#ビーチコーミング#シーグラス #ビーチコーミング好きと繋がりたい pic.twitter.com/6GJgff0rZD
出典:Twitter
千葉県・内房の海岸。少し前のものですが、シーグラスがたくさん拾えたという報告があります。
名称 | 保田海岸 |
---|---|
場所 | 千葉県安房郡鋸南町保田 |
最寄り駅 | JR内房線「保田駅」 |
最寄りIC | 富津館山道路「鋸南保田IC」 |
【千葉】幕張の浜
幕張の浜ビーチコーミング戦利品シーグラス&陶片編。この前行った時は尖ったのしか落ちてないなと思ってたけど、波打ち際よりは砂の中に丸くてスモーキーなやつがいっぱい埋まってた!!あと今回嬉しかったのが初めて色つきの陶片を見つけられたこと!!シーグラスもちょっと変わった色を見つけられた pic.twitter.com/KMGNZwJAk4
— 金魚草 (@kingyo_sou) March 6, 2020
出典:Twitter
東京湾に面した海岸です。海浜幕張駅から近く、アクセスの良さも人気となっています。
名称 | 幕張の浜 |
---|---|
場所 | 千葉県千葉市美浜区美浜 |
最寄り駅 | JR京葉線「海浜幕張駅」 |
最寄りIC | 首都高湾岸線「湾岸習志野IC」 |
【千葉】検見川の浜
楽しかった〜✨
— あまびりす@ (@ama_ama_phal) November 3, 2021
また行きたい〜🌊
シーグラスもそこそこ拾えてラッキー🍀
次は館山まで行ってみたい〜🌊#検見川浜 #ビーチコーミング pic.twitter.com/tEkAaRS4Ra
出典:Twitter
幕張の浜の少し南東にある海岸です。少し古めですが、シーグラスが少し拾えたという情報があります。
名称 | 検見川の浜 |
---|---|
場所 | 千葉県千葉市美浜区磯辺 |
最寄り駅 | JR京葉線「検見川駅」 |
最寄りIC | 首都高湾岸線「湾岸千葉IC」 |
まとめ:シーグラスが拾える海岸は関東なら神奈川・千葉が狙い目
朝ごはんを食べてからシーグラスを拾いに海岸へ行ってきました☺️ pic.twitter.com/8yG1KOy4VD
— さっちゃん💐 (@sa_sky_0) August 4, 2021
出典:Twitter
シーグラスは割れたガラス片が波に揉まれて小石のようになったもので、その美しさから「海の宝石」「海からの贈りもの」と呼ばれています。
アクセサリーやインテリアのアクセントとしても人気のシーグラスですが、拾うときは場所選びなどの注意点を確認しておきましょう。
シーグラス拾いに適した海岸は、関東エリアだと神奈川県や千葉県に多いです。
素敵な一品との巡り合いもあるかもしれないので、ぜひ足を運んでみてください。