プレジャーボートとはどんな船舶?クルーザーや漁船との違いも解説
2022/3/15 6:48:05船
「プレジャーボート」って、なんだかワクワク楽しそうな響きですよね。
でも具体的にどんな船かと言われると、パッと説明できる自信がありません。
そこで今回、プレジャーボートとは何かについて調べてみました。
この記事では、スポーツにマリンレジャーに、そして釣りに、楽しさいっぱいのプレジャーボートについて解説します!
そもそもプレジャーボートとはどういう意味?語源の英語を解説
Hopefully Happy Boating Days to Come Later This Year#morayfirth #pleasureboat #marina #holiday #travel #explore #sailing #rowing #beach #harbour #outdoor #seashanty #sea #ocean @SAILINGMAGAZINE pic.twitter.com/4xht8IXnH9
— OBT imaging (@OurBestTimes) March 20, 2021
出典:Twitter
プレジャーボートとは、スポーツや遊びに使われる船のことを指しています。
"pleasure"は「喜び」とか「楽しみ」のこと。"boat"は「船」。
"pleasure"+"boat"で"pleasure boat"ってなんだか和製英語っぽいですが、一般的な英語の辞典にも掲載されている、れっきとした英語です。
「プレジャー」の音感は「レジャー」とも重なるので、日本語で「プレジャーボート」と言うとなおさら楽しい雰囲気が醸し出されて、余計にワクワクしちゃうんですね。
プレジャーボートとはどんな船?実は法律上の定義がない!
国土交通省海事局では、#プレジャーボート 等によるクルーズ観光のモデルルートとなる「マリンチック街道」を広く一般の方々から募集します!マリンチック街道として登録されたルートは 国土交通省HP、雑誌等の広報媒体に掲載されます。詳しくはこちら→ https://t.co/Mgqb4a0Ukq#国土交通省 #CtoSea pic.twitter.com/X4Pc7wlfvY
— 国土交通省 CtoSeaプロジェクト (@c2_sea_project) December 27, 2018
出典:Twitter
プレジャーボートとは具体的にどんな船の事を指すのでしょう。
ネットで検索してみても“スポーツやレジャーで使われる船のこと”みたいなボンヤリした説明ばかり。
実はプレジャーボートには厳密な定義はなく、海などでレジャーに使われる船の総称という位置づけのようです。運輸局でもプレジャーボートとは『スポーツ又はレクリエーションに用いられるヨット、モーターボート等の船舶の総称』と記載されていました。
※参考:近畿運輸局HP 四国運輸局HP
プレジャーボートとクルーザーの違いは?ヤマハ発動機公式サイトやJIS規格に記載あり!
#ジャパンインターナショナルボートショー2021
— ヤマハ バイク (@yamaha_bike) April 14, 2021
ヤマハはリアルとバーチャルでお届けします
明日4月15日(木)から4月18日(日)まで、横浜ベイサイドマリーナのヤマハブースではプレジャーボートのニューモデル「AX220」や大型サロンクルーザー「PRESTIGE 520」などを展示。https://t.co/jRoHTCHnom pic.twitter.com/Fl2sEFJLEP
出典:Twitter
「クルーザー」という名称もよく聞きますが、「プレジャーボート」とはどう違うのでしょうか。
ヤマハ発動機のHPには
クルーザーというのは、~中略~ 航海の間、船内で生活するために必要な機能や装備が整ったキャビン(船室)を有するというのが基本的な条件
とあります。
また、日本工業規格(JIS)の「舟艇用語」では
スポーツ及び娯楽用の舟艇のことを,“プレジャーボート”と呼ぶことがある
とあり、「クルーザー」(巡航できる装備をもつ舟艇)もそのひとつに位置づけられていました。つまり、クルーザーもプレジャーボートの一種ということです。
プレジャーボートと漁船の違いは?「漁船法」を見てみよう
漁船のある風景 pic.twitter.com/iRRsIFYnHA
— かも輔 (@suke0914) February 28, 2022
出典:Twitter
次に、プレジャーボートと「漁船」との違いについて漁船法から見てみましょう。
漁船法第二条によると漁船とは次の各号のいずれかに該当するものとあります。
一 専ら漁業に従事する船舶
二 漁業に従事する船舶であつて漁獲物の保蔵又は製造の設備を有するもの
三 専ら漁場から漁獲物又はその製品を運搬する船舶
四 専ら漁業に関する試験、調査、指導若しくは練習に従事する船舶又は漁業の取締りに従事する船舶であつて漁ろう設備を有するもの
居並ぶ文字の中に「プレジャー」なニュアンスは見当たりません。
当然ながら、娯楽のためのプレジャーボートと仕事のための漁船では、用途がまったく違うのです。
プレジャーボートの種類は?カヌーからモーターボートまで様々
サービス工場内でひっそりと出番を待つ"TOYOTA HYBRID"
— トヨタ自動車株式会社 (@TOYOTA_PR) July 4, 2018
それはレーシングマシンではなく、国内初パラレル式ハイブリッドシステムを搭載したプレジャーボート(ロゴは同じ!)更なる性能改善を目指し、東京都と実証実験を開始します。
詳しくはこちら https://t.co/WdUdDAPZgT
#トヨタ #Toyota pic.twitter.com/G1yehEvqmM
出典:Twitter
■日本工業規格(JIS)による主な舟艇の種類
用語 | 意味 |
---|---|
カヌー | 軽量で人が持ち運びできる,パドルでこぐ舟艇 |
カヤック | フレームに皮などを張った,パドルでこぐ舟艇 |
モータボート | エンジンを推進動力とする舟艇 |
クルーザ | 巡航できる装備をもつ舟艇 |
サーフボード | 波乗りをするための板 |
※参考:日本工業規格(JIS)「舟艇用語(舟艇の種類及び運航者)」
上記の表の通り、日本工業規格(JIS)によると『スポーツ及び娯楽用の舟艇』はカヌーからモーターボートまで様々でした。
サーフボードもプレジャーボートの一種というのはちょっと面白いですね。
まとめ:プレジャーボートとはスポーツや娯楽に使われる小型船舶の総称
プレジャーボートと✨かっこよくきめてるチーバくん😋 pic.twitter.com/uTsSyfAwr6
— チーバくんキャラバン隊 (@chi_bakunstaff) June 1, 2019
出典:Twitter
以上、プレジャーボートとは何かについてご紹介してきました。
プレジャーボートは厳密な定義があるものではなく、スポーツや娯楽のための船の総称だということがお分かりいただけたかと思います。
青い海に颯爽と白波を切って走るヨットやクルーザー…憧れますよね。
自分で所有するとなると大変ですが、ボートやヨット、クルーザーもレンタルで利用できるところがありますし、免許不要の超小型釣り用ボートなどもあります。
興味のある方は、ぜひプレジャーボートでマリンレジャーを楽しんでみてはいかがでしょう。
▶東京・千葉・神奈川のレンタルプレジャーボートに関する記事はこちら