アングラーの意味と語源は?メディアで人気のプロアングラーもご紹介
2022/2/24 3:15:47釣り
「アングラー」という言葉、釣り仲間との会話や、釣り番組では、耳にする機会が多いですよね。
なんとなく「釣り人」や「釣りをする人」のような意味合いで認識していると思いますが、実際にはどのような意味があるのでしょうか。
ここでは、「アングラー」の意味や語源、「フィッシャーマン」との違い、プロアングラーについて紹介します。
アングラーの意味は?
一般に「アングラー」とは、趣味として釣り自体を楽しんで行っている人のことを指します。
職業として、漁師や漁船を営んでいる人ということではなく、あくまで趣味として釣りを楽しんでいる人のこと。
仕事が終わった後の会社の帰りや休日、長期休みを使った旅行で楽しんでいる人のイメージです。
アングラーの語源は英語の「angle」
アングラーは英語で書くと「angler」で、「angle」という単語に「~する人」を表す「-er」がくっついた形です。
英語の「angle」は、写真を撮るときなどに使われる「良いアングル」、日本語の意味としては「角度」ですが、「魚釣りをする」という動詞の意味もあります。
「angle」の語源は、釣り針を意味する古英語の「angel」。
さらに遡ると、インド・ヨーロッパ語族の「ang-/ank-」(曲がる)からゲルマン祖語「angul」(フック)を経て古英語になったことがわかります。
インド・ヨーロッパ語族の「ank-」は「足首」を表す英語の「ankle」にもなっています。
アングラーの語源は意外と身近なものなんですね。
出典:Online Etymology Dictionary
アングラーとフィッシャーマンの違い
太陽とアングラー⛅️🎣 pic.twitter.com/suvgzx7rhF
— つりもな みつ🌿 (@mitsu_tsurimona) February 19, 2022
出典:Twitter
「angler(アングラー)」と同じような意味で「fisherman(フィッシャーマン)」があります。
では、アングラーとフィッシャーマンの違いは何でしょうか?
アングラーは成り立ちに「釣り針」が関係しています。
そのため、釣り針が付いた釣竿で釣りをしている人を表わしています。
釣竿で釣りをする人は、趣味で釣りを楽しんでいる方が多いですよね?
つまり、一般にアングラーは職業ではなく”趣味で”釣りをする人を指します。
一方で、フィッシャーマンのイメージは「魚を捕る人」です。
ここで注目したいのは、フィッシャーマンには、アングラーの釣竿のように具体的な道具を使わないことです。
魚を捕る方法は、釣竿だけではなく、銛(もり)や網をはじめとして、いろいろな道具があります。
このように様々な道具で魚を捕る人と言えば、代表的なのが「漁師」です。
つまりフィッシャーマンとは魚を捕ることで「生計を立てている」人、あるいは「職業として」魚を捕る人を指しています。
プロのアングラーとは?誰でもなれる?
俺らプロアングラーは誰かの楽しい1日の釣りを手助けできるよう、とにかく毎日現場に立ちます。ツアーや釣具っていうのはあくまでそれの具体的な形。釣りや旅はどんな楽しみ方でも大正解。でも俺ら職業釣り人は自分に厳しくあるべき。仕事だもん。厳しくしても楽しいのが釣りの仕事のいいところです。 pic.twitter.com/417K6xRIWV
— ビックリマン高田雄介 (@bikkurimantkd) April 8, 2019
出典:Twitter
実はプロアングラーに資格はなく、明確な定義が存在しません。
そのため、「こうすればプロアングラーになれる」という具体的な方法・手段は存在しないのです。
広義的に捉えると、収入の大半を釣り関連で賄うことにより生計を立てている人をプロアングラーと呼ぶことが出来ます。
ただ、プロのアングラーを名乗るにあたって、釣りが上手いだけでは務まりません。
釣りに対する真摯な気持ち、深い知識、高度なスキル、そして何よりも釣りを愛する心が必要です。
自然や気象状況、道具やメーカーについての情報などを収集し、無い道具は自分でつくったり、探究心を持って自分を高めていくことが必要です。
空前の釣りブーム!メディアでも大活躍の人気アングラーたち
ここ数年、アウトドアスポーツとしても人気の釣りですが、ここでは、テレビやイベントでも活躍中のプロアングラーを紹介します。
【人気プロアングラー①】世界に誇る日本を代表するバサー青木大介プロ
さて明日から2日間連続でポイント徳島藍住店さん・鳥栖工業団地店さんにてイベントでございます‼️
— 青木大介 (@deezscandal) August 24, 2018
お近くの方は是非お越しください! pic.twitter.com/Ya8jeFQAxH
出典:青木大介Twitter
アングラーなら知らない人はいない、日本最強の呼び名も高いバサー(バス釣りをする人)。
2021年BASSMASTERサザンオープンダグラスレイク戦に参戦し悲願の初優勝。
国内メジャータイトルを総なめにし、現在は活躍の場をアメリカに移しています。
現在2022年2月10日に開幕したBASSMASTERの最高峰、エリートシリーズに参戦中です。
また、バスプロとして活動しているだけではなく、ルアーメーカー“DSTYLE”を創業。
自分が培ってきたノウハウをカタチにして、多くのバスアングラーにそれらを提供し、数多くのバス釣りアイテムをリリースしています。
【人気プロアングラー②】アメリカ最高峰トーナメントで優勝!世界の頂点を目指すアングラー・伊藤巧プロ
My dream come true BASSMASTER MAGAZINE cover "Taku"!!
— Takumi Ito 伊藤巧 (@takumi_no_oheya) February 20, 2022
すごくすごくビックリしてます。来月号のバスマスターマガジンの表紙という連絡が入りました。夢だったバスマスターマガジンでの表紙。本当に嬉しい‼️
そして、写真撮影での真剣に睨みつける顔が、下手すぎる。。 pic.twitter.com/jjqvYzhbMk
出典:伊藤巧Twitter
多くのトーナメントで優勝経験を誇り、エネルギッシュなラン&ガンスタイルでトーナメントシーンを疾駆する、若手実力派トーナメントアングラー。
2019年にはアメリカB.A.S.S.オープンに参戦。初年度にして年間総合4位でハイエンドシリーズ「エリート」への出場権を獲得し、2020年、エリートプロとしてアメリカで活動中。
2021年バスマスターエリートシリーズの最終戦で優勝。
現在2022年2月10日に開幕したBASSMASTERの最高峰、エリートシリーズに参戦中です。
【人気プロアングラー③】日本人初のバスマスタークラシック出場者!バスプロ界のレジェンド、並木敏成プロ
明日のTheフィッシングは
— THEフィッシング【番組公式】 (@fishing_tvo) August 20, 2021
「世界の並木が徹底攻略!高知 早明浦ダムの夏バス」
世界を知る並木敏成が、西日本屈指の好フィールドで魅せまくる!
8月21日(土)夕方5時30分から
お楽しみに!#Theフィッシング #釣り #バスフィッシング #並木敏成 #高知 #早明浦ダム #ラージマウスバス #夏バス攻略 pic.twitter.com/LmvzC2wIwN
ブラックバストーナメントの最高峰アメリカで戦い続けてきたバスフィッシング界のレジェンド、並木敏成プロ。
数多くのバスプロの中でも、日本のバスフィッシングを牽引し、トップに位置する特別な存在です。
「マシンガンキャスト」と呼ばれる卓越したキャスティング技術が武器の一つです。
スピニング、ベイト問わず精度の高いキャストをスピーディーに繰り返すことから名付けられたこのスタイルはアメリカのトッププロにも引けを取らない技術です。
さまざまなキャスティングを駆使しながら、ビッグサイズを釣り上げる姿は、バサーの憧れですね。
【人気プロアングラー④】TVや雑誌などで引く手あまた!女性アングラーの第一人者・秋丸美帆
明日のTheフィッシングは
— THEフィッシング【番組公式】 (@fishing_tvo) August 13, 2021
「夏本番!東京湾 タチウオジギング」
藁科友章と秋丸美帆の2人が、東京湾でタチウオ釣りを満喫!
8月14日(土)17:30から。
お楽しみに!#theフィッシング #釣り #藁科友章 #秋丸美帆 #タチウオ #夏 pic.twitter.com/BhfFQh794c
テレビや各種イベントなどに出場し、「みっぴ」という愛称で親しまれている女性アングラー。
父親の影響で5歳の頃から防波堤やちょい投げ釣りを楽しんでいましたが、ダイワのスペシャル企画「ダイワスーパーフレッシュアングラーズーオーディション」で選ばれたのをきっかけに大物や青物の引きに魅了されるようになります。
女性でも釣りを楽しめることを伝え、また、キャッチ&イート派であり、釣った魚は自分で捌いて、おいしく食べることも釣りの楽しみとしています。
まとめ:釣り初心者のあなたもアングラー!海や川でアングラーライフを楽しもう
いかがでしたか?普段なんとなく使っている「アングラー」の意味はわかりましたか?
プロアングラーの皆さんの記事を読むだけで、夢、希望、興奮が伝わってきますね。
釣りの初心者でも心から釣りを楽しめたらもうアングラーの仲間入りです。
釣りのマナーや海のルールをしっかり守って、アングラーライフを思いっきり楽しみましょう!
ご紹介したプロアングラーの記事はこちら